スタッフ
中井定明教授、志津直行講師、花村俊太朗講師、鬼武宏行助教、冨永整助教が中心になり、診療を担当しています。当科は日本脊椎脊髄病学会から脊椎外科指導育成機関に認定されています。脳神経外科内の脊椎脊髄グループとともに、藤田保健衛生大学病院脊椎脊髄センターを運営しています。それぞれが得意な分野を受け持ち、協同して診療に当たっています。
専門とする病気
腰部脊柱管狭窄症
腰椎分離症・腰椎すべり症
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱側弯症・脊柱後弯症などの脊柱変形
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎症性脊髄症・頚椎症性神経根症
後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症
脊椎腫瘍
脊髄腫瘍
リウマチ性脊椎疾患
基本的な治療方針
病診連携や病々連携を大切にして治療に当たっています。私たちは、開業の先生方に診ていただき、入院治療や手術が必要な患者様を引き受けて治療を行っています。主だった病気は自然経過がほぼわかっていますので、まず、今までのデータを説明いたします。腫瘍班や関節班にも関連する病気の場合は、整形外科カンファレンスを通してそれぞれの分野の専門家に参考意見を聞いて治療方針を決めます。
入院治療は、ブロック注射や点滴による保存的治療(手術以外の治療法)で症状が軽くなる場合が多い病気には、患者様と御家族に治療方針を説明した上で、保存的治療をまず、受けていただきます。期待どおりに症状が軽減しない場合や、社会的な状況から治療に時間を割けない場合には手術に移行することになります。
症状が進行することが明らかな病気や、現在すでに日常生活動作が障害されている場合には手術をお勧めいたします。病気ごとに、手術の内容と危険性、手術で得られる効果を説明した文書を用意してありますので、その文書に基づいて説明いたします。
脊椎疾患の多くは年齢によって生じる病気です。これらの病気の特徴は、じっとしていれば差ほどの苦痛を感じませんが、いざ活動しようとすると痛み・シビレ感などがひどくなって人の活動性を奪うことです。その結果、からだの筋肉、特に下肢の筋力が弱くなり、歩行能力が低下します。その結果、糖尿病や高血圧などの、運動を必要とする内科の病気に立ち向かうことが困難になり、からだが衰えます。この悪循環を断ち切る方法が手術です。
手術の危険性は二つに分けてお考えください。手術を受ける部位の危険性と、麻酔や手術の侵襲などによる全身の危険性です。手術を受ける部位の危険性は、その手術に慣れた医師や施設を選ぶことにより低くすることができます。全身の危険性は、高血圧や心臓の病気などの循環器疾患、糖尿病などを普段から運動などを通じてコントロールしておき、いざという時に備えておくことで低くすることができます。これらのことから、脊椎脊髄の病気のために歩行能力がすでに低下している場合や、確実に進行しつつある場合は、背骨の手術をお勧めする大きなポイントになります。
手術方法はできる限り、からだへの影響が少ない方法(最小侵襲手術・Minimally invasive surgery)を採用しています。手術用の顕微鏡などを積極的に利用して、手術の規模を小さくするように努めています。からだの中で背骨が果たす役割は二つあります。脳から全身にはりめぐらされた神経の入れ物としての機能と、からだを支える機能です。神経の入れ物としての機能が損なわれた場合には除圧手術が必要になります。他方、からだを支える機能が損なわれた場合には支える機能を再建する手術が必要になります。これらの両方を使い分けて手術を行っています。
自己血輸血
私たちは東海地方における自己血輸血を推進する中心的な役割を果たしてまいりました。計画的な手術で輸血が必要な場合には、原則的に自己血で対応しています。そのうちほとんどは、手術前に自己血を採血しておく貯血式自己血輸血ですが、そのほかにも、手術直前に麻酔ののちに貯血する希釈式や、手術中に出血した血液を回収する術中回収式を必要に応じて利用しています。
脊髄モニタリング
手術による神経麻痺が生じる危険性がおおきな手術では、原則的に脊髄モニタリングを使用しています。特に背骨の変形を矯正する場合や、脊髄がひどく圧迫されている状態を除圧する手術では、モニタリングを使用して手術中に脊髄麻痺が生じる危険性を少なくするように努めています。
低血圧麻酔
出血量が多いと予想される手術では、手術中の血圧を下げて出血量を減少させます。
クリニカルパス
治療を受ける患者様と、治療する医療従事者が共有するスケジュール表で、手術が決まった時点で患者様にお渡ししています。クリニカルパスには手術前後の治療内容・点滴の内容など・安静度・入院期間などが患者様にわかりやすく記載されています。医師・看護師は患者様にお渡ししたスケジュール表にのっとって治療を進めてまいります。
皮膚縫合
皮膚の表面に縫い跡が残らないように皮膚の中を縫い、傷跡が目立たないように努力しています。
顕微鏡視下の腰椎椎間板ヘルニア摘出(Micro Discectomy, MD)
腰骨の椎間板は背骨と背骨の間をつないでクッションの働きをしています。しかし、年齢を重ねることや、腰部への負担が大きすぎることにより、椎間板は次第に機能を果たせなくなってきて(変性して)、一部の椎間板は破綻してきます。椎間板ヘルニアは椎間板の一部が後ろ、あるいは横後ろ、稀には横に出っ張った状態で、20歳代から40歳代の人に多く発症します。
椎間板ヘルニアが後ろあるいは横後ろ、稀には横に出っ張って神経を圧迫すると、その神経が支配している領域の痛み・しびれ・筋力低下などの症状が引き起こされます。この手術の目的は、その出っ張ったヘルニアを取り除いて、腰痛や臀部痛・下肢の痛み・しびれを軽減させることです。
手術用の顕微鏡で拡大して見ることにより細かい構造を見やすくなります。そのため私たちは現在、手術用の顕微鏡を使って手術を行っています。顕微鏡を使う手術は、内視鏡の手術と比べてもキズの大きさや侵襲の大きさはほとんど変わりません。
手術のキズは、腰のまん中に2から4cmの長さで縦にできます。その後の手術操作は、ふつうは症状のあるがわから行います。右あるいは左がわで背骨の後ろにある筋肉をよけて背骨の後ろの部分を見えるようにします。背骨のうしろの部分を一部削ります。背骨と背骨の間に黄色靭帯という靭帯がありますので、その靭帯を取り除いて硬膜管と神経根が見えるようにします。硬膜管は神経の本幹で、神経根は本幹から分かれて下肢などに行く枝です。
神経根を外側から内側へ押してよけると神経根のおなかがわにヘルニアの出っ張りが見えます。そのヘルニアを道具でつまんで取り除きます。
普通の場合、手術の翌日から歩行できます。
経皮的髄核摘出 (Percutaneous Nucleotomy, PN)
腰骨の椎間板は背骨と背骨の間をつないでクッションの働きをしています。しかし、年齢を重ねることや、腰部への負担が大きすぎることにより、椎間板は次第に機能を果たせなくなってきて(変性して)、一部の椎間板は破綻してきます。椎間板ヘルニアは椎間板の一部が後ろ、あるいは横後ろ、稀には横に出っ張った状態で、20歳代から40歳代の人に多く発症します。
!doctype>